【第二話】コロナ禍の壁を越えて──大学生たちの“アイス開発プロジェクト”の挑戦

2025年5月21日
東海大学発 未来の健康を育む乳酸菌ファンド

【第二話】コロナ禍の壁を越えて──大学生たちの“アイス開発プロジェクト”の挑戦

2020年、新型コロナウイルスの影響で大学生活は大きく変わりました。私たち学生にとって、ただ授業がオンラインになっただけではなく、サークルや仲間との活動、何より「自分の可能性を試す場所」が突然奪われたように感じたのです。そんな中でも、「何か行動を起こしたい」「仲間と何かを作りたい」との思いから、私は商品開発サークルを立ち上げました。

サークル発足の経緯と苦悩
2021年5月、大学4年生の私は商品開発に興味を持ち、自分でサークルを立ち上げました。当初は意気揚々としていたものの、活動は困難を極めました。なぜなら、ちょうどその時期は新型コロナウイルスの真っ只中。大学の施設は使えず、対面での集まりはもちろんできず、オンラインでのアイスブレイク程度しか行えなかったのです。
Zoomでの集まりはどうしても距離を感じるもので、熱意の共有や新しいアイデアを膨らませるには限界がありました。何より、メンバーのモチベーションを保つのが難しく、心が折れそうになる日もありました。
しかし、秋学期に入り、状況が少しずつ改善してきました。教室の利用が可能となり、全体で集まることができるようになったのです。サークルメンバーも30〜40人と増えていたので、私たちはグループ制を導入し、いくつかのチームに分けて活動を進めていくことにしました。

「アイス班」の誕生とアイデアの種
その中でも特に印象深いのが「アイス班」の誕生です。なぜ私たちは“アイス”に注目したのか?
理由はシンプルでした。一つは「賞味期限」。商品開発をするにあたり、販売網が整っていない中で、賞味期限が短い商品は扱いにくいという課題がありました。その点、アイスは冷凍保存が可能で、流通までの猶予がある。そしてもう一つの理由が、「みんなアイスが大好きだった」からです。
身近で親しみやすく、かつ学生らしいチャレンジとして、私たちは“オリジナルアイス”の開発に挑むことに決めました。

実現に向けた壁と学び
いざアイスを作ろうとしたものの、当然ながら私たちには製造設備も、衛生管理の知識もありません。家庭用のアイスメーカーで試作もしましたが、商品レベルのクオリティには程遠く、現実の厳しさを思い知りました。
そこで私たちは、「製造委託」できる企業を探すことにしました。大学のネットワークやインターネットで情報を集め、食品製造業者にメールを送ったり、電話をかけたりする日々が始まりました。
時には返事すらもらえず、失望することも多々ありましたが、その中で少しずつ、可能性のあるパートナー候補が見えてきました。
この過程で、私たちは「開発=モノづくり」だけではなく、「人と人の信頼関係づくり」が何よりも大切だということを学びました。そしてある運命的な出会いでアイス開発が始まりました…                              福地

 /data/blog/archive/original/60370.jpg/data/blog/archive/original/60366.jpg/data/blog/archive/original/60365.jpg
/data/blog/archive/original/60369.jpg/data/blog/archive/original/60368.jpg/data/blog/archive/original/60367.jpg
 

ファンド情報

東海大学発 未来の健康を育む乳酸菌ファンド
株式会社プロバイオ
集まっている金額
2,660,000 円 / 6,000,000 円
一口
21,600
会計期間
5
参加人数
44
残り日数
128
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.