AIケアプランについてのご紹介
2021年9月14日
日本発ヘルスケア革命をおこすAIファンド
みなさま、こんにちは。
日本KAIGOソフト株式会社です。
本日は弊社のAIケアプランの高度化開発について概要をご紹介いたします。
「ケアプラン」とはお年寄り1人ひとりに合わせて作成される介護計画です。
ケアマネージャーという役職の人が概ね3~6か月に1回程度、下記の図の流れで作成されます。

しかし、
①ケアプランの作成には多大な時間がかかり、ケアマネージャーの負担が大きい。
②ケアマネージャーの熟練度や判断により作成され、ケアプランの品質にばらつきが出る
③ケアプランの様式が画一的でお年寄り1人一人の意思が反映されにくい
など課題が多く存在しています。

この課題を解決させるべく、私たちは北海道大学、そして北海道大学発のベンチャー企業である株式会社テクノフェイスと連携し
AIを適用したケアプラン作成負担軽減とケアの質向上のため「AIケアプラン」の開発をスタートさせました。

https://www.technoface.co.jp/
現在は土台となるプロトタイプの開発が完了、そして必要なデータを介護記録ソフト電子化機能を通じて収集しております。
AIケアプランにより、ある一定の標準化されたケアプランが提案され、
①ケアプラン作成時間の大幅削減
②ケアマネジャーの熟練度や各々の判断による品質のばらつきの解消
③お年寄りの方が真に望み、必要とされるサービスの提供
が可能となります。
さらに私たちはさらなるケアの質の向上のため
AIが提案したAIケアプラン(AIの目線)をケアマネジャーが最終判断(人の目線)し、
その判断をもAIに学習させ、精度を向上させる高度化開発が必要であると考えております。
その研究開発に係る費用を本ファンドにて募集しております。

全ての人が介護を必要とせず、心身ともに「健康」な状態で長生きできる新たな社会へ。
「現場発想」の「ナショナルAI」となるAIケアプランの高度化開発事業へ皆様の支援をお待ちしております。
日本KAIGOソフト株式会社です。
本日は弊社のAIケアプランの高度化開発について概要をご紹介いたします。
「ケアプラン」とはお年寄り1人ひとりに合わせて作成される介護計画です。
ケアマネージャーという役職の人が概ね3~6か月に1回程度、下記の図の流れで作成されます。

しかし、
①ケアプランの作成には多大な時間がかかり、ケアマネージャーの負担が大きい。
②ケアマネージャーの熟練度や判断により作成され、ケアプランの品質にばらつきが出る
③ケアプランの様式が画一的でお年寄り1人一人の意思が反映されにくい
など課題が多く存在しています。

この課題を解決させるべく、私たちは北海道大学、そして北海道大学発のベンチャー企業である株式会社テクノフェイスと連携し
AIを適用したケアプラン作成負担軽減とケアの質向上のため「AIケアプラン」の開発をスタートさせました。

https://www.technoface.co.jp/
現在は土台となるプロトタイプの開発が完了、そして必要なデータを介護記録ソフト電子化機能を通じて収集しております。
AIケアプランにより、ある一定の標準化されたケアプランが提案され、
①ケアプラン作成時間の大幅削減
②ケアマネジャーの熟練度や各々の判断による品質のばらつきの解消
③お年寄りの方が真に望み、必要とされるサービスの提供
が可能となります。
さらに私たちはさらなるケアの質の向上のため
AIが提案したAIケアプラン(AIの目線)をケアマネジャーが最終判断(人の目線)し、
その判断をもAIに学習させ、精度を向上させる高度化開発が必要であると考えております。
その研究開発に係る費用を本ファンドにて募集しております。

全ての人が介護を必要とせず、心身ともに「健康」な状態で長生きできる新たな社会へ。
「現場発想」の「ナショナルAI」となるAIケアプランの高度化開発事業へ皆様の支援をお待ちしております。