大木代吉本店を知る
2012年3月1日
大木代吉本店自然郷再生ファンド
皆様こんにちは。
ミュージックセキュリティーズの森田です。
今日は、大木代吉本店をもっと知っていただけたらと思い、
大木代吉本店のお酒にかける思いをお伝えします。
大木代吉本店の大木会長は、大木代吉本店が参加している
「良い食品を作る会」の参加認定基準を読み上げました。
以下は、大木代吉本店が、製品をつくるうえで大切にしている姿勢です。
「良い食品を作る会」認定基準:
【4条件】
一、 安全で安心して食べられること。
一、 ごまかしのないこと。
一、 味の良いこと。
一、 価格が品質に応じて妥当であること。
【4原則】
一、 原料の厳選。
一、 加工段階の純正。
一、 時代環境に曲げられない企業姿勢。
一、 消費者との関係重視。
(説明会にて、参加者と対話する大木会長の奥さん)

震災で、14棟あった蔵のうち、5棟が全壊し、5棟が大規模半壊、4棟が半壊しました。
震災後は、崩壊した蔵に残った酒を救い出すため、
大木社長はじめ大木代吉本店の社員は、ヘルメットをかぶって
瓦礫の中へ入り込み、お酒を取り出すことに必死だったそうです。
大木社長は、「なんでもやってやる!」という思いで、崩壊した蔵の中へ
何度も入り、余震が来るたびにいったん外に出て、そしてまた戻る、
ということを繰り返していたそうです。
こういったお酒にかける思いの強さは、大木代吉本店の酒の品質に表れています。

現在は、残った蔵で酒造りをしていますが、中は柱が折れていたり、
ワイヤーでなんかと支えている状態です。
修繕費は、新しく蔵を建てるより費用がかかります。
「新しい蔵を建て直し、まず物づくりをする環境を整えたい」と大木さんは話します。
(大木代吉本店では、障がい者の方々の雇用を推進しています。
このお酒の藁包みは、障がい者の方々がひとつひとつ丁寧に包んでくださったものです。
大木社長は、「今度は酒造りも挑戦させてあげたい」と話していました。)

どうぞ応援よろしくお願いいたします。
============================
大木代吉本店を応援する被災地応援ファンド、
「大木代吉本店自然郷再生ファンド」詳細はこちら:
https://www.securite.jp/fund/detail/222
現在のファンドの調達状況は、こちらでご確認できます: