京都歩き(北野天満宮)
2022年2月16日
京都 家族と泊まれる京町家の宿ファンド
こんにちは。
立志社の前田です。
まだまだ寒いですが
強い日差しに春の訪れを感じる日もあり
季節は確実に巡っていると感じます。
先週末は、北野天満宮へ行ってみました。

北野天満宮は梅で有名ですね。
そういえばちょうど梅の季節。
(ちょっと早いかな?)
さて、タイムリーに美しい梅が見られるでしょうか。

北野天満宮は
四条大宮駅からバスで20分弱。
立志社から近いですが
ここへ出かけるのは初めてです。
学問の神様、菅原道真公を祀っていて
受験生にここのお守りを贈る人も多いですね。
境内は流石に梅の木の本数が多いです。
ところどころ、咲き始めていました。


全体的に見ると、本格的な開花は
まだまだこれからといった感じでした。
おそらく、2月下旬〜3月上旬が
満開なのかな、と思いました。



甘味処を発見。
「長五郎餅」というのが
ここの名物のようです。
お土産に買って帰りましたが
大福餅のような味と外観で
おいしかったです。

有料の梅の庭園もあるようで
満開になる頃に
また訪れたいなと思いました。

立志社の前田です。
まだまだ寒いですが
強い日差しに春の訪れを感じる日もあり
季節は確実に巡っていると感じます。
先週末は、北野天満宮へ行ってみました。

北野天満宮は梅で有名ですね。
そういえばちょうど梅の季節。
(ちょっと早いかな?)
さて、タイムリーに美しい梅が見られるでしょうか。

北野天満宮は
四条大宮駅からバスで20分弱。
立志社から近いですが
ここへ出かけるのは初めてです。
学問の神様、菅原道真公を祀っていて
受験生にここのお守りを贈る人も多いですね。
境内は流石に梅の木の本数が多いです。
ところどころ、咲き始めていました。


全体的に見ると、本格的な開花は
まだまだこれからといった感じでした。
おそらく、2月下旬〜3月上旬が
満開なのかな、と思いました。



甘味処を発見。
「長五郎餅」というのが
ここの名物のようです。
お土産に買って帰りましたが
大福餅のような味と外観で
おいしかったです。

有料の梅の庭園もあるようで
満開になる頃に
また訪れたいなと思いました。
