いい会社とは

2017年1月29日
目利きの極意 カネニ柴山がにファンド

「いい会社」になるように頑張ろうと企業理念で謳ってみても、
いい会社とはいったいどんな会社なのかということが疑問になってきます。
この答えを導くためには、会社とは何の為に存在するのか、
何の為に会社を経営するのかをきちんと考えることが大事だと思います。
 
「会社経営とは会社に関わりのあるすべての人々を永遠に幸せにする為の活動である」
と定義するならば、いったい誰の幸せを追及すべきか?その優先順位は?
①まずは、自社のスタッフとその家族の幸せを最優先で考えるべきです。
②次に原料の仕入先や製造の下請けなどの協力会社とそこに勤める社員とその家族の幸せを考えること。
 *その人たちは「社外の自社スタッフ」と位置付けられるでしょう。
③現在のお客様と未来のお客様の為に。
 *自社の商品を買って下さっているお客様とこれから買って下さるだろうお客様
④弱りきっている地方の1つであるこの地域社会の為に。
 *特に社会的弱者である障がい者や高齢者のことを考えましょう。
⑤そして、最後に株主の為に。

この①→⑤への順番がとても大切だと考えます。
昨今、⑤株主の幸せを最優先にしている会社が多いように見受けられますが、
株主の幸せは最後。①→②→③→④の順番で幸せになっていった結果に、
⑤の株主の幸せに繋がるプロセスこそ大事だと考えます。
なぜなら、
結果に過ぎない会社の最終利益の配分先の1つが株主への還元(株主配当)なのですから。
会社にとって利益は重要ですが、しかし、利益とはあくまで
「いい会社」をつくろうとした結果得られるものであり、
今後も継続して社会に役立つための必要条件に過ぎないもの。
弊社の大株主は①、②、③、④をないがしろにするような経営はするなと考えています。
 
では、上記を実現するために行動、実践する上での心構えはいったいどうあるべきか?
 
・電卓に向かうより先に、その商談は道徳として外れていないかを考えること。
 *道徳なき経済は罪悪であり 経済なき道徳は寝言である。by二宮尊徳
・売上を増やすことより先に、顧客の満足や顧客の価値が向上することを考えること。
 *自社の商品を買ってくれたお客様は幸せになってくれるだろうかを考えること。
・利益のことを考えるより先に、社会貢献できているのであろうかを考えること。
 *この商品を売ることはどのような社会貢献に繋がるのだろうかと考えること。
・顧客満足より先に、スタッフ満足を考えること。
 *スタッフをないがしろにしてお客様の満足ばかりを考えていないか。
・業績のことばかりより先に、スタッフのモチベーションは向上しているかを考えること。
 *数字を追いかけるばかりでスタッフのモチベーションは下がっていないか。

きれいごと、理想論かもしれません。
しかし、上記を哲学・心構えとして実践していくことが、
いい会社になっていく方法であると今は考えています。

さて、今日もセリに行ってきます。

/data/blog/archive/original/30999.JPG

ファンド情報

目利きの極意 カネニ柴山がにファンド
株式会社カネニ
会計期間
2017年6月1日 ~ 2020年5月31日
一口
32,400
償還率
112.82 %
参加人数
293
調達実績
11,160,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.