コーチング研修(前編)

2018年6月22日
夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド

院長の水越です。
 
先日、コーチング研修に参加するため、岡山に行ってきました。
 
非常に学びの多い二日間でした。
 
 
 
コーチングとは、クライアントの目標を達成することをサポートする対話のことです。
 
コーチは話を聞いて、質問する、感じたことをフィードバックする、それだけです。
 
アドバイスはしません。
 
評価や判断もしません。
 
考えて答えを出すのはクライアント自身です。
 
コーチはサポート役に徹します。
 
 
 
IMG_0001
 
 
 
コーチングとカウンセリングは共通点が多いですが、 コーチングは、未来に向けて、どう行動するか?を話し合います。
 
そして、対象とするクライアントの精神的なコンディションが±0以上、または、ちょっと落ちているくらい。
 
カウンセリングは、問題を解決するために、過去を振り返り、原因を追求します。
 
そして、対象とするクライアントの精神的なコンディションが±0より落ちています。
 
 
 
まずは、しっかりコーチングを学ぼうと思っています。
 
余裕ができたら、カウンセリングも学びたいです。
 
 
 
では、なぜコーチングを学ぼうと思ったか?
 
コミュニケーションスキルを上げること、それが最初の動機でした。
 
 
 
先日のブログで、「ストレングスファインダー」について書きました。
 
僕は、人間関係構築力が低いという結果でした。
 
自覚はあります。
 
なんとかして、平均レベルくらいにはなりたいと思っています。
 
 
 
そして、コーチングにたどり着きました。
 
コーチングの概要は上に書きました。
 
コーチングとは、言い換えると、コミュニケーションが上手な人がやっていることを体系化したスキルでもあるのです。
 
なので、その方法論を学び、繰り返し練習することで、レベルアップできると思いました。
 
 
 
人間関係構築力、コミュニケーション力をレベルアップすれば、チーム作りが上手くいくと思いました。
 
プライベートも充実し、人生が豊かになるかもしれないと思いました。
 
 
 
今回の研修に参加するまでにも、プライベートコーチについてもらって、月に2回、コーチングを受けることで勉強をしてきました。
 
勉強すればするほど、人間関係構築力、コミュニケーション力を磨くということは、スキルを磨くだけではうまくいかないということがわかってきました。
 
もっともっと深いんです。
 
 
 
長くなりそうなので、続きは次回に書こうと思います。
 
お楽しみに。
 
 
 
mizukoshi
 
院長
水越健之

ファンド情報

夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド
株式会社hana
会計期間
2018年8月1日 ~ 2020年7月31日
一口
21,000
償還率
111.68 %
参加人数
120
調達実績
4,120,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.