~越境ECプロジェクト~誕生秘話④

2021年3月23日
老舗工具箱メーカーが挑む越境ECファンド

こんにちは、東洋スチールです。

私たち、東洋スチール株式会社がこの度「越境ECファンド」に挑戦している背景にあるストーリーを、シリーズでお伝えしています。

本日、シリーズ第4回目は:「共通の嗜好、分かち合える愉しみ」です。

この度、2021年2月25日、弊社初・ECの機能を盛り込んだホームページを開設しました。
https://www.toyosteel.jp

このプロジェクトを応援してくださっている皆様に、東洋スチールが創業1969年以来、歩んできた50年間のビジネスの歴史と、越境ECプロジェクトが立ち上がるまでのストーリー、これから開拓していきたい、未来の絵をご共有していきたいと思います。

~共通の嗜好、分かち合える愉しみ~

シリーズ第4回目は、前回「お客さまを知る、もっと知る」でお伝えした、東洋スチールのお客さま理解への取り組み。今回は更に、東洋スチールが大切にしている、お客様との心のタッチポイントのお話をさせて戴きます。

工具を安全に収納するための「工具箱」としての機能的価値を超えた、お客さまのライフスタイルニーズの理解。いまでも私たちは日々、お客様が発信してくださる情報や寄せて戴くコメントなどを元に、お客さま理解を蓄積しています。そのなかで東洋スチールは、お客様と分かち合える、いくつかの価値観(心のタッチポイント)を大切にしています。

その価値観とは…?こちらの記事を読んでくださる方々には、以下の「1枚の工具箱」のお写真をご覧いただき、そこに漂う雰囲気をまずは感じて戴ければ幸いです。



ここに映るものは、どんなものでしょうか?:”錆びた工具箱”、”古びた工具箱”、”何年も仕事をしてきた工具箱”、”使い込んで、味が出てきた工具箱”、”レトロな工具箱”、”ビンテージ工具箱”、”渋い工具箱”…などなど、お客様によって表現は様々だと思います。そして、この趣きを分かち合える心のタッチポイントこそが、東洋スチールが大切にする一つの商品価値なのです。

海外のお客さまの反応をみせていただくと”This is old school and cool.", "Retro", ”Vintage"というような言葉で表現されることもあります。共通するのは、どこか懐かしい雰囲気、使い込むほどに馴染み、味がでていく様子を愉しむ嗜好です。

東洋スチールでは、私たちが大阪で作る鉄の工具箱のこの”経年変化”を、まるで愛着のある革小物のように、履き慣らしていくデニムのように…お使いいただく時間の中で、より多くの方々にお愉しみ戴ければと願っています。

・・・

次回は、使うほどに味が出る、東洋スチールの工具箱にまつわるストーリーの続きを、皆様にお伝えしようと思います。私たち東洋スチール株式会社の「越境ECプロジェクト」へのチャレンジをご支援戴ける方は是非、宜しくお願い致します!

(つづく)


ファンド情報

老舗工具箱メーカーが挑む越境ECファンド
東洋スチール株式会社
会計期間
2021年7月1日 ~ 2023年6月30日
一口
32,400
償還率
108.32 %
参加人数
166
調達実績
12,060,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.