自粛中ですので、少し雑談①
2022年2月12日
広島 空き家/移住で地方創生ファンド
日々当ブログにご興味をお持ちいただきありがとうございます。
広島は引き続き、まん延防止等重点措置期間の為、人的ネットワーク構築を自粛しております。
新しい発信情報も乏しいため、少し私のことについて記していこうと思い久々の投稿とします。
今回のプロジェクトを含め、どのような経緯で今にたどり着いたのか。を知って頂くことでご賛同いただける方も増えて頂けると幸いです。
■生い立ち①
私は昭和59年3月に広島市で誕生しました。もうじき38歳になります。
5歳のころ両親が離婚し、母と兄の3人家族での生活を過ごしてきました。
母子家庭の中、私立の理系大学まで通わせてもらい、限られた家計の中で恵まれていたなと大人になり振り返り、改めて母への感謝を思います。
私の祖母は広島市の中区で花屋を営んでおり、創業はすでに60年を超えます。
身近に個人事業者がいたことや、その営業期間が今もなお続いていること、こちらもまた
大人になり、とても希少なことであり偉大だと感じます。
おばあちゃんすごい。
現在も満91歳にて健康でよくしゃべります。
今も時間を見てしゃべりに花屋を訪ねます。
私はそういった環境で育ち、身近に人として尊敬できる方がいることに恵まれている人生だとつくづく感じます。
身近に個人事業に接していたことも影響してか、学生時代からなんとなく、「経営」がしたい思いを持っていました。
具体的に経営したい業種はなく、正直なんでもよかったように思います。
振り返って自身の事業を見ても、「小売業」「飲食業」「不動産業」とテイストは違います。
次回は、学生時代に培ったことや影響を受けたことについて記す予定です。
広島は引き続き、まん延防止等重点措置期間の為、人的ネットワーク構築を自粛しております。
新しい発信情報も乏しいため、少し私のことについて記していこうと思い久々の投稿とします。
今回のプロジェクトを含め、どのような経緯で今にたどり着いたのか。を知って頂くことでご賛同いただける方も増えて頂けると幸いです。
■生い立ち①
私は昭和59年3月に広島市で誕生しました。もうじき38歳になります。
5歳のころ両親が離婚し、母と兄の3人家族での生活を過ごしてきました。
母子家庭の中、私立の理系大学まで通わせてもらい、限られた家計の中で恵まれていたなと大人になり振り返り、改めて母への感謝を思います。
私の祖母は広島市の中区で花屋を営んでおり、創業はすでに60年を超えます。
身近に個人事業者がいたことや、その営業期間が今もなお続いていること、こちらもまた
大人になり、とても希少なことであり偉大だと感じます。
おばあちゃんすごい。
現在も満91歳にて健康でよくしゃべります。
今も時間を見てしゃべりに花屋を訪ねます。
私はそういった環境で育ち、身近に人として尊敬できる方がいることに恵まれている人生だとつくづく感じます。
身近に個人事業に接していたことも影響してか、学生時代からなんとなく、「経営」がしたい思いを持っていました。
具体的に経営したい業種はなく、正直なんでもよかったように思います。
振り返って自身の事業を見ても、「小売業」「飲食業」「不動産業」とテイストは違います。
次回は、学生時代に培ったことや影響を受けたことについて記す予定です。