三原日本語学校近況(Web面接スタート!)
2022年5月21日
広島 三原と世界を結ぶ日本語学校ファンド
日頃より本校の取り組みに関心をもっていただき、ありがとうございます。
ようやく、ようやく、令和4年10月生の学生募集がスタートし、早速、Web面接がはじまりました。
わたし自身Web面接は初めての経験でしたが、現地の日本語学校のほうが慣れている感じで助けられました。
現地で実際に行っていたときに比べ、むしろ学生たちの緊張感が伝わってきます。
始める前は、学生の質を見抜けるか不安でしたが、画面を通すからこそ、学生たちの素が見えることもあるのだなと感じました。

わたしたちが考える良い学生とは、自身の現状認識が適切であることと、チャレンジ精神をもっていることです。
できないから口ごもるのではなく、何とかしようとする。
その姿勢の中に、学生がどこまで勉強したのか、本人が申告する勉強時間数に見合ったレベルに到達しているのかが分かります。
そこに嘘がない学生こそ良い学生なのだと思っています。
まだまだ始まったばかりですが、学校にも活気が出てきました。
今後とも温かいご支援をお願いいたします。
ようやく、ようやく、令和4年10月生の学生募集がスタートし、早速、Web面接がはじまりました。
わたし自身Web面接は初めての経験でしたが、現地の日本語学校のほうが慣れている感じで助けられました。
現地で実際に行っていたときに比べ、むしろ学生たちの緊張感が伝わってきます。
始める前は、学生の質を見抜けるか不安でしたが、画面を通すからこそ、学生たちの素が見えることもあるのだなと感じました。
わたしたちが考える良い学生とは、自身の現状認識が適切であることと、チャレンジ精神をもっていることです。
できないから口ごもるのではなく、何とかしようとする。
その姿勢の中に、学生がどこまで勉強したのか、本人が申告する勉強時間数に見合ったレベルに到達しているのかが分かります。
そこに嘘がない学生こそ良い学生なのだと思っています。
まだまだ始まったばかりですが、学校にも活気が出てきました。
今後とも温かいご支援をお願いいたします。