三原日本語学校近況
2022年4月21日
広島 三原と世界を結ぶ日本語学校ファンド
日頃より本校の取り組みにご関心をもっていただきありがとうございます。
先日、地元の方から、「学生寮として空家の一軒家を借り上げるのはどうか」とご提案をいただき、学生が通える範囲かどうかの確認に行ってまいりました。
距離的には問題ありませんが、ゆるやかな坂道で「行きはよいよい帰りは…」というところでしょうか。
とはいえ、地元の中高生は、同じ道を自転車でより遠方の学校や駅に通っているわけですから、ぜいたくは言えません。
ぜいたくと言えば、学校の周辺は春真っ盛りです。
桜の季節は終わりましたが、野生の山藤、学校にはチューリップやハナミズキ、そして広島空港へ行く道沿いには地元の方々が育てられたシバザクラ(20年以上かかったとおっしゃっていました)が満開。
来年、学生たちと楽しみたい豊かな自然をあらためてかんじることができました。



先日、地元の方から、「学生寮として空家の一軒家を借り上げるのはどうか」とご提案をいただき、学生が通える範囲かどうかの確認に行ってまいりました。
距離的には問題ありませんが、ゆるやかな坂道で「行きはよいよい帰りは…」というところでしょうか。
とはいえ、地元の中高生は、同じ道を自転車でより遠方の学校や駅に通っているわけですから、ぜいたくは言えません。
ぜいたくと言えば、学校の周辺は春真っ盛りです。
桜の季節は終わりましたが、野生の山藤、学校にはチューリップやハナミズキ、そして広島空港へ行く道沿いには地元の方々が育てられたシバザクラ(20年以上かかったとおっしゃっていました)が満開。
来年、学生たちと楽しみたい豊かな自然をあらためてかんじることができました。