劇的ビフォーアフターΣ(・□・;)
2017年8月7日
仙台箪笥 monmayaファンド1
本日は100年以上昔に作られた仙台箪笥のお直しについてご紹介させていただきます。
まずは、お直し前の状態をご覧ください。
これ本当に直るの思いますよね(笑)
直ります。乞うご期待ください。

まずは、金具を全て外します。
そして、本体の修繕と併行してさび落とし及び錆止め加工、色付けを行います。
足りない金具は新たに作ります。
画像は、その工程を全て経たものになります。

本体の修繕においては、まずは表面の汚れと古くなった漆を全てかんなと紙やすりで丁寧に落とし、木肌の状態に戻します。
その後、全体的に発生している歪みを調整し、割れや欠け等を直します。
こちらも足りないパーツは新たに作ります。
画像は、その工程を全て経た塗り直前の状態です。
もうすでに先ほどのモノと同じモノとは思えないような状態になってきました。
でもすごいのは、これからです(^^)/

木肌に戻したためなんと新品と同じ塗りが施せます!!
その結果は次です。
絶対にビックリしますよ(笑)

こちらです!!
もはや表面は新品と変わりありません。
抽斗の中身は昔の素材を活かしているので汚れやシミ等は残っていますが
それは敢えて残しております。
なぜならそこには新たには作ることのできない家族の思い出があるからです。

お楽しみにいただけましたでしょうか?
これが職人技です。
是非今後ともご支援ください。
よろしくお願いいたします!!
まずは、お直し前の状態をご覧ください。
これ本当に直るの思いますよね(笑)
直ります。乞うご期待ください。
まずは、金具を全て外します。
そして、本体の修繕と併行してさび落とし及び錆止め加工、色付けを行います。
足りない金具は新たに作ります。
画像は、その工程を全て経たものになります。
本体の修繕においては、まずは表面の汚れと古くなった漆を全てかんなと紙やすりで丁寧に落とし、木肌の状態に戻します。
その後、全体的に発生している歪みを調整し、割れや欠け等を直します。
こちらも足りないパーツは新たに作ります。
画像は、その工程を全て経た塗り直前の状態です。
もうすでに先ほどのモノと同じモノとは思えないような状態になってきました。
でもすごいのは、これからです(^^)/

木肌に戻したためなんと新品と同じ塗りが施せます!!
その結果は次です。
絶対にビックリしますよ(笑)
こちらです!!
もはや表面は新品と変わりありません。
抽斗の中身は昔の素材を活かしているので汚れやシミ等は残っていますが
それは敢えて残しております。
なぜならそこには新たには作ることのできない家族の思い出があるからです。

お楽しみにいただけましたでしょうか?
これが職人技です。
是非今後ともご支援ください。
よろしくお願いいたします!!