あと1,068万円。移転先で本格醸造再開に必要な設備資金に。
2014年9月15日
喜久盛酒造仕込み蔵移転ファンド
これまでの歩み:売上約85%まで回復。
2014年8月:ファンド募集開始
3年半の進化:製造を全量純米酒に切り替える覚悟と全国取引酒販店増加。
2011年12月:補助金を活用し、破損した設備購入。
2013年9月:震災前売上の約85%まで回復。
2014年8月:ファンド募集開始
3年半の進化:製造を全量純米酒に切り替える覚悟と全国取引酒販店増加。
当社は震災の揺れによって蔵が半壊。100年以上も前の建物であり修復は
見積を取ること自体も困難を極め、やっと見つけた修復会社からの見積
も大きな金額であり、最終的にたどり着いた事業再建のための手段は、
自主廃業した隣町の酒蔵の酒造所へ移転を行うことでした。
それまでの経緯などは2014年4月に掲載された以下の取材記事をご覧ください。
それまでの経緯などは2014年4月に掲載された以下の取材記事をご覧ください。
今回、震災から3年半かかりましたがやっと本格醸造再開への道筋が見えましたが
そのための資金が足りず、その資金を今回ファンドで募集をさせて頂く
こととなりました。
震災後の3年半で培ったノウハウやネットワークをもとに、
新しい酒造所に移転した後に描いた事業計画では以下の2つが
大きな特徴となります。
・県外販売比率が高めていくこと。
・1年目から全量純米蔵(醸造する日本酒を全て純米酒に)
一つ目は、2011年夏に震災前から製造していた自社主力商品
「タクシードライバー」が東京の有名な酒販店「小山商店」に高く評価され、
それがきっかけとなって、ほとんどなかった県外取引酒販店が現在では
約30店舗まで広がりました。
2つ目は、一つ目の販路体制をもとに、以前から構想していた、
生産量は絞込み、高付加価値型な酒蔵への転換を今回実現を行いたいと
考えています。
残り募集額約1,068万円。醸造機器と酒米費用等に。
2014年10月からいよいよ移転した蔵での酒造りを開始します。
そのために醸造機器、酒米、そして杜氏などの蔵人の人件費を
を必要としており、現在も募集させて頂いております。
ぜひ、皆さま、応援のほどよろしくお願い致します。
喜久盛酒造 代表取締役 藤村卓也

ファンド詳細・申込受付ページ
http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=715
基本情報
・設立:1944年
・商品:純米酒、純米吟醸、純米大吟醸等の日本酒
・販路:酒販店への卸販売、関係会社である花巻酒販への卸販売等
・被災状況:酒造所の半壊、設備の一部の半壊
・募集開始:2014年8月
・募集額:1,300万円
・調達額:約231万円(17.8%、出資者92名)