スズキのお話

2015年6月15日
美味しさ引き出す 播磨灘天然魚ファンド

昨日、珍しいスズキが入荷しました。

上がスズキ(Lateolabrax japonicus)、
下がタイリクスズキ(Lateolabrax maculatus)です。

違いが分かりますか?
027
わかった人は、さかなクン顔負けの、かなりの「お魚通」です。


タイリクスズキは、もともと日本沿岸にはいなかった種類のお魚で、中国沿岸から台湾、朝鮮半島西岸にかけて分布しています。

このタイリクスズキは、日本のスズキより成長速度が速いことから、1989年頃より国内で養殖されるようになりました。今では、養殖場から逃げ出して野生化している個体もいます。



日本のスズキとは共通の先祖から分化して、中国の広大な河川で生息できるように進化してきたと考えられています。そのため、淡水域にもかなりの順応性を持っています。

日本でも海から10km以上離れた河川の上流域でスズキが釣れることもありますが、それのほとんどがタイリクスズキかと思われます。

ファンド情報

美味しさ引き出す 播磨灘天然魚ファンド
有限会社播磨海洋牧場
会計期間
2015年6月1日 ~ 2020年5月31日
一口
31,710
償還率
93.64 %
参加人数
157
調達実績
10,020,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.