日本語学校とは(3)

2022年2月22日
広島 三原と世界を結ぶ日本語学校ファンド

日頃より本校の取り組みに関心を持っていただきありがとうございます。

最近、三原日本語学校の活動紹介ばかりしておりましたので、久しぶりに「日本語学校」についてご紹介させていただきたいと思います。

前回、前々回の記事で、日本語学校は外国人のための「予備校」のようなものだが、同時にまた彼ら彼女らが「生活者」として成長していく場でもある、と書きました。

外国人と地域住民がかかえる問題として「ゴミ出し」がもっとも分かりやすい例ではありますが、これは日本人でも自治体ごとにルールが違ったりするので、予想はできます。
しかし、文化風習の違いは難しいものです。

・なぜ自然のものを取って食べてはいけないのか。(山で山菜を採ったり、川で魚を釣ったり自由にできないのか。)

・なぜ公園で焚火をしてはいけないのか。(住宅街で焚火をしないために公園があるのではないのか。)

こどものように「なぜ?」「なぜ?」が次々に浮かんできます。

みなさんはお答えになれますか?
なんとなく分かっていても、他人にそれも「やさしい日本語」で教えるためには、わたしたち自身が、一つ一つ学んでいかなければなりません。
(ちなみに、私が一番驚いたのは、「ひったくり防止」のため二人乗りバイクの後ろの人はヘルメットをかぶってはいけない国があるということでした。)

こうした異文化摩擦を楽しいとか面白いと感じられることが、日本語教師という職業との一番のマッチングではないかと思っています。

ファンド情報

広島 三原と世界を結ぶ日本語学校ファンド
みらいコンサルティング株式会社
会計期間
2022年10月1日 ~ 2028年9月30日
一口
32,400
償還率
運用中
参加人数
33
調達実績
1,560,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.