ハバネロを通して「食」について考える

2014年6月26日
京はばねろ 篠ソースファンド

篠ファームといえば、変わった野菜を作っている会社。
篠ファームといえば、ハバネロ。
 
最近ではハバネロの名前が広まってきてよくそう言われるようになりました。
 
篠ファームは今や、ハバネロ生産だけで4ヘクタールもの作付けをしているのです。
 
しかし、当社はハバネロを作ることを最初に決めていたわけではないのです。
農業に足りないのは企画販売だと思っています。
 
生産者の人には作るプロとして畑で活躍して頂きたい。
 
袋詰めや、細かい規格基準に合わせたり、値段が市場で決定されて価格が決めにくい、販売された後のことは分からず、また販売先を開拓するのも難しい・・・
 
そんな多くの問題が蓄積された結果の農家の現状でした。
 
農業をしたくても生活できないのは何故か?
 
多くの人が都会に疲れて田舎で暮らしたいとか、子育てをのんびり自然の中でしたいとか、美味しいお野菜を作りたいと願っていても、生活をするという最低限の必要なお金さえ手に入れるのが困難なお仕事です。
 
自分達だけで食べて行くのが精いっぱいな世界。
 
仕事として正当な報酬が得られているのでしょうか?
 
本当は身近な「食」の大事な問題であるにも関わらず、スーパーに行けば野菜を必ず買えることが当たり前である現代人には、その危機感が薄れてきています。
 
大規模で機械化された農業が出来るのは、日本国内でも限られています。
 
多くの人の細かい人海戦術による作業が山々に囲まれた日本の農業なのです。
 
工業化された農作物を好んで食べたい人はいますか?
 
スーパーの売り上げが良い食品は、自分達の生活の為の価格の安い食品です。
そんな「食」の問題、矛盾をどう解決して行けばいいのでしょう?
 
農業をしたい人、仕事として生活したい人、良いもの売りたい人、安全で美味しい物を食べたい人、そういう循環の輪を繋ぐのが弊社の仕事なのです。
 
その山積された問題の一つの解決法がハバネロ栽培って、突拍子もない話だと思いますか?


 


ファンド情報

京はばねろ 篠ソースファンド
有限会社篠ファーム
集まっている金額
5,160,000 円 / 21,000,000 円
一口
31,710
会計期間
- 年
参加人数
121
残り日数
途中終了
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.