飯寿司の新しい食べ方アイデア募集します
2017年3月2日
北海道 いずしファンド
北海道が誇る伝統的な発酵食品の一つ「飯寿司」ですが、その食べ方は基本的には、そのまま容器から取り出してお皿に移し、箸でつまんでそのまま口に入れて・・・食べる、というのが一般的なパターンです。
お好みで、醤油やわさび、唐辛子などを付けて食べる方もおられますが、基本的にはそのまま食べるというのが通常ですが、このパターンを打ち破って、全く新しい時代の新しい食べ方を当社では模索しています。
というのも、以前にある洋食のシェフから「中井さんのいずしは、イタリアン風にアレンジしても美味しく食べられますよ。飯寿司の苦手な方でもスイスイ食べられるようになると思います」と言われたことがあるのです。
実際、当社きんきのいずしをマリネ風にアレンジしてもらって食べさせて頂きましたが、とても飯寿司とは思えない新鮮な味でした。
「マリネ」がイタリアンなのかどうか?私は良く分かりませんが、洋食風に全く新しい発想で一工夫加えると、また新たな需要の掘り起こしが出来るのでは?と考えています。
そんな訳で、皆様にお願いしたいのは「こんな工夫を加えると、飯寿司がもっと美味しくなりますよ」とか「うちはこんな食べ方をしています」などという情報を頂きたいと思っております。
例えば、秋田県では名物のハタハタずしを、焼いて食べるそうですが、そんな情報でもなんでも結構ですので、当社までお寄せ下さい。
宜しくお願いします!!
お好みで、醤油やわさび、唐辛子などを付けて食べる方もおられますが、基本的にはそのまま食べるというのが通常ですが、このパターンを打ち破って、全く新しい時代の新しい食べ方を当社では模索しています。
というのも、以前にある洋食のシェフから「中井さんのいずしは、イタリアン風にアレンジしても美味しく食べられますよ。飯寿司の苦手な方でもスイスイ食べられるようになると思います」と言われたことがあるのです。
実際、当社きんきのいずしをマリネ風にアレンジしてもらって食べさせて頂きましたが、とても飯寿司とは思えない新鮮な味でした。
「マリネ」がイタリアンなのかどうか?私は良く分かりませんが、洋食風に全く新しい発想で一工夫加えると、また新たな需要の掘り起こしが出来るのでは?と考えています。
そんな訳で、皆様にお願いしたいのは「こんな工夫を加えると、飯寿司がもっと美味しくなりますよ」とか「うちはこんな食べ方をしています」などという情報を頂きたいと思っております。
例えば、秋田県では名物のハタハタずしを、焼いて食べるそうですが、そんな情報でもなんでも結構ですので、当社までお寄せ下さい。
宜しくお願いします!!