首都圏での“ホヤ食文化”の広報活動報告
2013年7月29日
三陸オーシャンほやファンド
7月20日(土)品川駅近くの東京海洋大学さんの会場にて、
“嫌われがちな食材“ホヤ”の加工製品の開発“
というテーマで講演を行いましたのでご報告します。
こちらは公益社団法人日本技術士会の活動グループである
食品技術士センターさんの定例講演会の中で1時間半の
お時間を頂いたもの。
約40名の参加者全員が食品産業の技術者・研究者の方ですので
発表の冒頭は若干緊張しましたが、一時間たっぷりの講演の中で
宮城県以外の方にはなじみの薄い“ホヤ”の魅力と
宮城県以外の方にはなじみの薄い“ホヤ”の魅力と
伊達家の正月料理にも出てくる“ホヤ食文化”、
そして加工食品の開発秘話などを熱く語らせて頂きました。

生のままで食されることがほとんどの“ホヤ”ですが、
それでは広がりがありません。
多くの方がホヤのファンになってくれるような
三陸オーシャン独自の新しい加工食品の
開発を目指しておりまして、質疑応答では沢山の
専門的なアドバイスを頂くことが出来ました。
参加者の半数以上の方がホヤを食べたことがあるか、あるいは
知っているということで、さすが食品の専門家ですね。
ホヤ認知度、関心度が高く、嬉しくなりました。
これまでの都内の展示会などでの営業活動がここにきまして
具体的に進展いたしました。お陰様で赤ほやの塩辛が、
7月下旬からは首都圏の生協さんの共同購入で取り扱って
頂くことになりました!