23時に健康チェックの習慣を

2018年2月5日
夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド

院長の水越です。

今回から、当院のブログから、僕が気に入っている記事をこちらに投稿することにしました。

僕の考え、プライベート、ペットのお役立ち情報、スタッフ紹介などなど。

週に2週に2〜3記事くらいを目標にします。



 
当院の院内セミナーの講師として、何度も来てもらっている先生がいます。
 
救急のスペシャリスト、中村篤史先生です。
 
中村先生と食事をしている時の会話がきっかけで、あるアイデアが浮かびました。
 
 
 
夜間救急動物病院におけるスタッフマネジメントの難しさについて、話をしていました。
 
・夜間勤務をやりがいと感じてくれるスタッフを確保するのが大変
 
・長期勤務してもらうことも難しい
 
・やる気はあっても身体を壊してしまう人がいる
 
それが現実であり、夜間救急を続ける大きな障壁でもあります。
 
 
 
そのための僕の大事な仕事はリクルートです。
 
日本中の獣医大学を飛び回っています。
 
それで良い人材を確保できても、身体を壊してしまうような労働条件、労働環境にはしたくない。
 
夜間救急を続けるためには、夜間に働いてくれるスタッフが一番大切です。
 
IMG_5739
 
 
 
24時間体制の救急対応を夢見ていましたが、中村先生との話の中で、方向転換することを決めました。
 
「救急対応は深夜12時まで」
 
「飼い主様には、深夜12時までに、ペットの健康チェックを習慣にしてもらう」
 
IMG_1726
 
 
 
仕事から帰るのが20時以降になる人はたくさんいると思います。
 
多くの動物病院の診療受付時間は19時、20時までです。
 
なので、深夜12時までの救急対応は絶対にやめたくない。
 
それをやめると、困る人がたくさんいる。
 
 
 
深夜12時以降に容態が急変することはあります。
 
でも、多くの場合は、それまでに前兆があるはずです。
 
 
 
僕の役目は、
 
・「23時に健康チェック」を飼い主様に呼びかけて、習慣にしてもらう
 
・「救急受診が必要なサイン」を覚えてもらう
 
ということです。
 
 
 
「23時に健康チェック」
 
23時にこだわる必要はありません。
 
ガーデン動物病院に深夜12時までに来院することを逆算して、間に合う時間に健康チェックをしてもらいたいと考えています。
 
IMG_0318
 
IMG_0027
 
 
 
「救急受診が必要なサイン」
 
これについては、毎月2つくらいですが、ブログに記事を投稿しています。
 
 
 
今年中には、ブログの記事をまとめて、「救急受診が必要なサイン」を網羅したハンドブックを作りたいと考えています。
 
そのハンドブックを無料で飼い主様に配って、勉強してもらいたいと思っています。
 
 
 
小さい活動ですが、
 
「23時に健康チェック」
 
これを広めていきたいです。
 
 
 
IMG_5540
 
院長
水越健之

ファンド情報

夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド
株式会社hana
会計期間
2018年8月1日 ~ 2020年7月31日
一口
21,000
償還率
111.68 %
参加人数
120
調達実績
4,120,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.