お中元に関して社員に質問されました・・・・
2013年7月1日
世嬉の一酒造 蔵とビールファンド
今日から7月です。一年の後半のスタートです!!!
世嬉の一のアジサイもだんだん花が開いてきました。


満開になったら綺麗でしょうね。今年はどんな花が咲くのでしょうか?
中庭の樽の中の睡蓮も芽が出てきました。いつ咲くのでしょう。
楽しみです。


さて、世嬉の一ではお中元のギフト発送がだんだん忙しくなってきていました。
世嬉の一は今日も元気に営業中です!
そんな中、若い社員にお熨斗の事で質問され、そういえば・・・、
お中元に関してきちんとおしえていなかったと反省しました。
そこでちょっと調べてみました。
■お中元の起源とは・・・
お中元とは・・・中国古来の祭り事に、神に供え物をして身の汚れを清める日だそうです。
1月15日の「上元」7月15日の「中元」12月15日の「下元」の「三元」があり、その3つのうち7月の「中元」が日本の盂蘭盆会(うらぼんえ/お盆のこと)と重なったことから、祖先の霊を祭るための供え物を親類縁者、隣近所に配る習慣ができたのだと言われています。
その習慣が、いつしかお世話になった人に品物を贈る習慣へと変化し、現在行なわれている「お中元」の形に定着しはじめたのは、明治30年代と言われています。
■お中元を贈る時期に関して・・・
年々お問い合わせが早くなっている気もしますが、お中元の贈る時期は次のように言われています。
東日本:7月初旬~15日、西日本:8月初旬~15日
そして、岩手県(一関市)も、実は8月初旬~15日です。
旧暦に関係するのかなぁ・・・いつも東京の人は早いなぁ・・・とびっくりしています。
■お中元を贈り忘れたら・・・
さてさて、そこで、お中元を贈ることを忘れてしまったり、遅れてしまった場合・・・・立秋(8月7日頃)までは「暑中御見舞」としてお送りします。 目上の方には「暑中御伺」だそうです。
そして、立秋から処暑(8月23日頃)までは「残暑御見舞」として大k類します。目上の方には「残暑御伺」としてお送りします。
■こんなことありませんか?
今年だけお中元を贈りたい場合は???お中元を一度贈ると慣例的になってしまい、辞めるタイミングが難しいものです。
そのため、特に今年だけお世話になった人に一度だけ贈りたい場合は、熨斗を「御礼」としておおくりするといいそうです。
■喪中の方へ贈るときは???
お中元ではお祝いでは無いので、喪中の方へ贈っても差し支えはありません。しかし、四十九日を過ぎていない場合などは時期をずらして「暑中御見舞」「残暑御見舞」贈る方も。いずれにしても気を付けたいのが“のし”。「お中元」の「のし」には紅白リボン結びの水引が印刷されているものが多いです。これは避け、水引無しの文字のみの“のし”で手配したほうが無難だそうです。
■自分が喪中のとき
お中元はお祝いとは違い日頃の感謝の気持ちを伝えるものなので、喪中でも贈って差し支えありません。
■贈るものを避けたほうが良いもの
目上の方に贈る場合、「踏みつける」という意味を持つ履物類や、
勤勉であることを推奨する意味を持つ時計、筆記用具類は避けた方が無難だそうです。
世嬉の一は、ものの起源を調べて行動を起こします。
目上の方に贈る場合、「踏みつける」という意味を持つ履物類や、
勤勉であることを推奨する意味を持つ時計、筆記用具類は避けた方が無難だそうです。
世嬉の一は、ものの起源を調べて行動を起こします。
世嬉の一は今日も元気に営業中です!
------------PR----------------------
お中元はこちらから!
ビール、お酒のギフトもお熨斗、ラッピングも承ります!
遠藤さんお熨斗作成中!!

↓↓↓
■お得な頒布会(ビール)■

ビール頒布会は7月から始まります。
頒布会のお申し込みはこちら
↓↓↓
■お得な頒布会(お酒)■
9月から始まる熟成生原酒頒布会があります。
こちらは、生原酒を低温熟成させ、8ヶ月以上のものをお送りします。

生原酒を数ヶ月低温熟成させたお酒は、まろやかで香りがより芳醇になります。
↓↓↓

コラボレーションビール(コーヒービール)はMSまで
↓↓↓
現在は気仙沼の斉吉商店の「金のサンマ」が恩送りになっています。

ご贈答に・お誕生日に・お祝いに
名入れラベルのお酒
↓↓↓
夏ばて防止に甘酒はいかがですか?

こうじのあまざけ(ノンアルコール)
お子さんも安心の飲物です。
↓↓↓

Mast帆布×世嬉の一コラボグッズ
↓↓↓
■■■イベント情報■■■
地域の方の健康と楽しさのための童謡の会
誰でも参加できます。
(毎月第二月曜日)TEL:0191-21-1144

↓↓↓
ご家族で一生餅のお祝いは・・・
蔵元レストラン世嬉の一で!

↓↓↓