商品の品質管理のため
2013年6月26日
寒梅酒造 四器ファンド
みなさま、いつも応援ありがとうございます。
寒梅酒造の岩崎です。
こちら宮城も先日梅雨入りをしましたが、その後まったく雨が降らずの真夏のような毎日でした。
今日やっと、梅雨っぽいジメッとした気候に戻ったような気がします。
昨日は、品質管理調査のため自社商品の成分分析を行っていました。
冬場の仕込みの時期には、連日「分析作業」(酸度・アミノ酸度・アルコール度数・日本酒度)を行うのですが、
夏場は当蔵は仕込みをお休みしているため、久しぶりの作業になります。

↑これは、アルコール度数を計測するために日本酒を蒸留しています。
やはり、この分析値が仕込みの時などはとても大切で、モロミの面や発酵具合、音、香りなども重要な判断の一つですが、この分析値をもとに、仕込み状況を把握したり、絞るタイミングを見計らったりしています。
引き続き、安定した品質の商品をご提供していけるように努めていきたいと思います!(*^_^*)
寒梅酒造の岩崎です。
こちら宮城も先日梅雨入りをしましたが、その後まったく雨が降らずの真夏のような毎日でした。
今日やっと、梅雨っぽいジメッとした気候に戻ったような気がします。
昨日は、品質管理調査のため自社商品の成分分析を行っていました。
冬場の仕込みの時期には、連日「分析作業」(酸度・アミノ酸度・アルコール度数・日本酒度)を行うのですが、
夏場は当蔵は仕込みをお休みしているため、久しぶりの作業になります。
↑これは、アルコール度数を計測するために日本酒を蒸留しています。
やはり、この分析値が仕込みの時などはとても大切で、モロミの面や発酵具合、音、香りなども重要な判断の一つですが、この分析値をもとに、仕込み状況を把握したり、絞るタイミングを見計らったりしています。
引き続き、安定した品質の商品をご提供していけるように努めていきたいと思います!(*^_^*)