麟閣

2018年4月18日
会津東山温泉 月のあかりファンド


麟閣








 

 

 

鶴ヶ城天守閣を正面に

本丸内にひっそりと建つ趣のある一角に

茶室 麟閣があります。

 

豊臣秀吉の奥州仕置きによって

天正18年(1590)蒲生氏郷が会津に入り、

近世的支配を確立していきました。


氏郷は織田信長の娘婿であり、

器がおおきく勇猛な武将であるうえ、

特に茶道に親しみ、のち利休七哲の筆頭にあげられるほどでした。

天正19年(1591)2月28日、

千利休が秀吉の怒りに触れて死を命じられ、

千家が茶の湯の世界から追放された折り、

氏郷は利休の茶道が途絶えるのを惜しんで

その子、少庵を会津にかくまい、

徳川家康とともに千家復興を秀吉に働きかけました。


その結果、文禄3年(1594)と推定される「少庵召出状」が出されたのです。


少庵は京都に帰って千家を再興し、

千家茶道は一子、宗旦(そうたん)に引き継がれました。

そののち宗左、宗室、宗守の3人の孫によって

表、裏、武者小路の3千家が興され、

今日の茶道隆盛の基が築かれました。

かくまわれている間、

氏郷のために造ったと伝えられているのが「麟閣」であり、

以来、鶴ヶ城内で大切に使用されてきました。

しかし、戊辰戦争で会津藩が敗れ、

明治初年、鶴ヶ城が取り壊される際、

石州流会津怡渓派の森川善兵衛(指月庵宗久)は貴重な茶室の失われるのを惜しみ、

明治5年(1872)5月、自宅へ移築し、

以来百二十年にわたり、森川家はその保全に努めてこられました。


会津若松市では平成2年9月12日、

市制90年を記念してこの氏郷少庵ゆかりの茶室を後世へ伝えるため、

鶴ヶ城内の元の場所へ移築いたしました。

 

現在は、茶室として

毎月のように茶会が催され

年一回、鶴ヶ城大茶会が開催されています。

 

通年(不定休)で、お抹茶を頂くことが出来、

利休に思いを馳せながら

お茶を頂くことが出来ます。


ファンド情報

会津東山温泉 月のあかりファンド
株式会社松嶋
会計期間
2018年10月1日 ~ 2023年9月30日
一口
31,500
償還率
111.19 %
参加人数
129
調達実績
14,880,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.