もう家はいらない、買えないという方に 土地、建物込みで月々約3万 タイニーハウスという選択肢

2017年5月27日
住まいる介護トレーラーハウス 絆ファンド

清々しい五月ですが、ここ数日早くも夏日が続いていますね。
まもなくやってくる湿気の多い蒸し暑い夏に向けて、今のうちに夏バテをしない体調に整えたいと思い、先日増えすぐぎたキダチアロエをはちみつ漬けにして貰いました。

トゲだらけでやや毒々しいアロエが文字通り「一皮剥けて」?透明で涼しげに、水に晒すと苦味もどこへやら、ヨーグルトに合います。
ドクダミ同様、地植えにすると増えすぎるのがやや手ごわいですが、胃腸薬ややけど薬としても重宝するので昔から家庭の健康のためには欠かせませんね。

こんにちは。ルクラ株式会社です。
いつも当社のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
先日タイニーハウス見学会のご案内をブログでアップしましたので、今回はこの「タイニーハウス」についてお話しさせてくださいね。

タイニーハウス、ないしはスモールハウス、和訳すればそのまま「小さい家」という意味です。
必ずしも決まった定義があるわけではないのですが、10㎡~の10畳前後の1~2人用のキャンプテント以上、一般住宅未満の快適で小さな家といった感じでしょうか?
テント生活ではないので、ベッドや机は無論のこと、キッチンやシャワー、トイレなどの水廻りの設備をつける事は可能です!

/data/blog/archive/original/34029.jpg
<見学会のチラシです> 

ひと昔前まではトレーラーハウス(本場アメリカではパークホーム、トラベルトレーラーと言います)やタイニーハウス=低所得者層の家というイメージがアメリカでも強かったのですが、2008年のリーマンショックの影響で住宅ローンや家賃の負担を減らし小さな家でシンプルに暮らしたいという機運が高まり、一つのムーブメント(社会的な潮流)になっています。
住宅ローンも抱えずに小さく暮らす、って私も住宅を建ててしまっていますが、憧れます。

日本も東北大震災時の東京電力福島原発事故の影響で極力消費電力を減らし、大量消費せず愛着のもてる大切なモノだけを厳選して大切に暮らす、ミニマリストと呼ばれる生活スタイルを好む若い世代が増えて来ていますね。

両者に共通しているのは、「お金がないから仕方なく小さな家に住む」という我慢ではなくて「自分の生活に本当に大切な物との距離感を意識しながら、常識に縛られて必要以上の経済的なストレスを抱え込まず心豊かに暮らす生活を優先したい」という積極的な生き方を実践していることかもしれません。
静かに大量生産、消費に頼らない生活している方々とも言えるかもしれませんね。

以前ブログで「トレーラーハウスの無限の可能性に気がついた」とお話ししたことがありますがこのようなライフスタイルをもつ方々にとってトレーラーハウスはまさにピッタリの住居スタイルの一つと言えるのではないでしょうか?

どんなところがピッタリなのか、また次の機会にお話しさせてくださいね。
それから当社の介護用トレーラーハウスの取材記事が先日5月18日に中部経済新聞の三河、静岡版に掲載されました。
よろしければこちらも是非ご覧ください。


ファンド情報

住まいる介護トレーラーハウス 絆ファンド
ルクラ株式会社
会計期間
2017年10月1日 ~ 2019年9月30日
一口
21,600
償還率
106.66 %
参加人数
164
調達実績
4,640,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.