鈴鹿はなびらたけプロジェクト リーダー 加藤昌也様より応援メッセージ
2015年7月6日
はなびらたけ 幻のきのこファンド
私と株式会社サンシステム代表の三舩社長とは、30年来の友人でもあり、長年、ともに商工会議所青年部で地域社会の発展を目指し活動してきた仲間でもあります。
その後、年齢制限により青年部活動を終え、何か地域が盛り上がる恩返しが出来ないかと考えていた折に、三舩社長が『はなびらたけ』という幻のきのこの栽培を新規事業で行うということを聞きました。
その時は私自身も『はなびらたけ』をはじめて知ったわけですが、調べてゆくと体に良く、また今までには無い食感で色んな料理とも相性が良く、広く友人知人に紹介をしてゆくうちに『はなびらたけ』に様々な可能性があることを感じ、平成25年に鈴鹿はなびらたけプロジェクトをたちあげました。
鈴鹿はなびらたけプロジェクトは地元企業の集まりでもある鈴鹿商工会議所青年部(YEG)のOB・現役メンバーを中心に15名で活動しています。主な活動は『はなびらたけ』の基幹商品である『はなびらたけ』生パック、はなびらたけを粉末にして練りこんだ『はなびらたけあられ』や地元企業で加工した『はなびらたけ佃煮』を地域のイベント・物産展などでPR・販売するとともに、『はなびらたけ』と地元食材を組み合わせたメニューを考えて、販売などもしています。
近年では、商工会議所青年部活動で培ったネットワークを活かし県内外の物産展にも積極的に参加しています。活動の甲斐もあって、地域発の食材『はなびらたけ』は地元にも認知され、鈴鹿商工会議所・(一社)鈴鹿市観光協会が認定する『鈴鹿ブランド』として地域の逸品に認定されました。
現在では、鈴鹿はなびらたけプロジェクトの活動はSUZUKA産学官交流会の下田会長をはじめ、地元の大学・企業にも拡がり、連携して『はなびらたけ』を多方面から応援することとなりました。
『はなびらたけ』は地域では比較的新しい産物ですが、その素材の魅力を活かした今後の新メニュー、新商品の開発が期待されており、私たちも地域社会の発展を促進するものと期待し応援していきたいと思います。
鈴鹿はなびらたけプロジェクト リーダー 加藤昌也
その後、年齢制限により青年部活動を終え、何か地域が盛り上がる恩返しが出来ないかと考えていた折に、三舩社長が『はなびらたけ』という幻のきのこの栽培を新規事業で行うということを聞きました。
その時は私自身も『はなびらたけ』をはじめて知ったわけですが、調べてゆくと体に良く、また今までには無い食感で色んな料理とも相性が良く、広く友人知人に紹介をしてゆくうちに『はなびらたけ』に様々な可能性があることを感じ、平成25年に鈴鹿はなびらたけプロジェクトをたちあげました。
鈴鹿はなびらたけプロジェクトは地元企業の集まりでもある鈴鹿商工会議所青年部(YEG)のOB・現役メンバーを中心に15名で活動しています。主な活動は『はなびらたけ』の基幹商品である『はなびらたけ』生パック、はなびらたけを粉末にして練りこんだ『はなびらたけあられ』や地元企業で加工した『はなびらたけ佃煮』を地域のイベント・物産展などでPR・販売するとともに、『はなびらたけ』と地元食材を組み合わせたメニューを考えて、販売などもしています。
近年では、商工会議所青年部活動で培ったネットワークを活かし県内外の物産展にも積極的に参加しています。活動の甲斐もあって、地域発の食材『はなびらたけ』は地元にも認知され、鈴鹿商工会議所・(一社)鈴鹿市観光協会が認定する『鈴鹿ブランド』として地域の逸品に認定されました。
現在では、鈴鹿はなびらたけプロジェクトの活動はSUZUKA産学官交流会の下田会長をはじめ、地元の大学・企業にも拡がり、連携して『はなびらたけ』を多方面から応援することとなりました。
『はなびらたけ』は地域では比較的新しい産物ですが、その素材の魅力を活かした今後の新メニュー、新商品の開発が期待されており、私たちも地域社会の発展を促進するものと期待し応援していきたいと思います。

鈴鹿はなびらたけプロジェクト リーダー 加藤昌也