【丸光食品】初披露!工場建設予定地と今後のプロセス
2011年8月13日
丸光食品ファンド
ミュージックセキュリティーズの杉山です。
今週は、久しぶりに気仙沼に行ってきました。
丸光食品さんとも打合せをし、事業の進捗状況、
今後、資金が必要となるタイミングや現状の資金計画について詳しく伺い、
今後いかにファンドのお金を集めていくか相談してきました。
2回にわたって、ご報告したいと思います。
まずは復興に向けた最大の障壁となっている「土地」の問題についてです。
その土地がこちらです!

広い!!!もの凄く広いです。900坪近くあるそうです。
実は、この土地の持ち主の方も、被災され自宅を失くし、
この土地を売ったお金で、隣の土地に自宅を建てる予定だそうです。
でも、ほんと、周りには何もなく、震災前だったら、
ここに製麺工場をつくるなんて想像できなかったほどだと思います。
そもそもそこに辿りつくまでに、相当のご苦労がありました。
たかだか土地を捜すのに、何がそんなに大変なのか、
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、少し捕捉すると、
現在、気仙沼には「今すぐ工場に使える土地」というのが圧倒的に不足しているのです。
もともと丸光食品の工場があった地区は、津波が直撃し、地盤沈下も起こり、
現在、建設規制がかかっています。
そして、今は、その地区で被災した方が、皆、外の土地を求めている状況です。
しかし、内陸部にある土地は農地だったり、山だったり、
工場用地に適した土地を見つけるのは非常に困難です。
例えば、山に土地があったとして、それ自体は安かったとしても、
その場合、木を切り倒して、平らに整地して工場を建てられる状態にするのには、
相当な時間と費用がかかります。
また、そもそも、排水等の問題が解決できないかもしれません。

こちらの土地の状況ですが、改めて整理をすると、現在、登記上は、
「農地」として登録されており、工場を建てるには、
(1)農業振興地域の解除申請、(2)農地転用申請、(3)開発許可申請の手続きが必要になります。
(1)は既に7月末に申請をしており、今月中には結果が出る見込です。
(2)の申請は、毎月1回で15日が締切。申請時には土地購入費用の裏付けが必要になりますが、
残念ながらまだ準備が整わず、今月は断念し、現在9月15日の申請を目標にしています。
最終的な土地の費用は、諸経費を入れて、2850万円程。
資金面では、ファンドに加えて、銀行借入の準備を進めています。
しかし、銀行として審査をするにも、
所有している丸光食品の潮見町の土地は、今や資産価値はゼロ、
製造機能が全て失われた今、過去の決算書も何ら意味を成さず、
それほど簡単な話ではないようです。
そのような中、今は、ファンドで既にいくら集まっているということが、大きな力になっています。
ファンドで集まれば集まるほど、二重ローンが減るだけでなく、借入自体もしやすくなります。
また、実際には、土地の費用だけではなく、工場建設費用も含めて借入の話を進めており、
現在、工場建設費用の見積もりが来るのを待っている状況です。
製麺工場の設計は特殊な分野ということもあり、見積もりを作るにも時間がかかるようです。

日々、思うようには進まず、挫けそうになることもあるけど、ファンドをやっていることで、
前を向いて歩いてこれたような気がする、と丸光さんに最近よく言われます。
また、土地が決まってからは、どんな工場にしよう、2階建てにして、屋根にはソーラーパネルをつけて、
停電しても稼働できるようにしてetc,,、そういうことを考えると、少しは楽しい気持ちになるそうです。
現在、気仙沼では、失業率が非常に高いそうです(正確な数字が分からずすみません)。
このファンドにお金が集まり、工場が作られ、丸光食品が再建していけば、
一旦解雇せざるを得なかったスタッフを再雇用し、また雇用を生むことができます。
そして、気仙沼地域にまた、地元産の「麺」を届けることができます。
ファンドの規模も8000口と大きく、会ったこともない方から、お金を集めていくことは、
決して簡単なことではありませんが、なるべく詳しく状況や資金の必要性をこちらのレポートでお伝えし、
少しでも、多くの資金をファンドで集めていきたいと思います。
どうぞ、皆様の応援を宜しくお願いします!
-------------------
3口以上のお申込で海鮮ふかひれ生ラーメンを含む「気仙沼麺セット」をもれなくご送付
「丸光食品ファンド」の詳細・お申込はこちら: