地域猫対策(院長 水越)

2018年12月27日
夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド

院長の水越です。
 
猫ちゃんは1年に1回、冬に発情期し、春に子供を産みます。
 
そろそろ発情期です。
 
雄猫が雌猫をめぐり喧嘩することが増えます。
 
そういう時期ということもあり、今日は地域猫との関わりについて書きます。
 
 
 
岸和田市は地域猫対策に力を入れているようです。
 
今年の7月には「地域猫を知ろう」という市民講座が開かれたようです。
 
開催前に知っていたら参加したかったのですが、残念ながら知るのが遅かったです(涙)
 
 
 
講座の案内の抜粋です。
 
ーーーーー
 
「地域猫を知ろう 〜人と動物がともに穏やかに暮らせる町〜」
 
野良猫にお困りの方、猫が好きという方へ。
 
エサやりや多頭飼育等から住民間トラブルとなることもある野良猫たち。
 
失われる命を増やすのではなく、人と動物がおだやかに共生 していくための「地域猫」という考え方や、その活動を知ってみませんか?
 
ーーーーー
 
という内容です。
 
 
 
地域猫対策として、一番重要なのは地域猫を増やさないことだと思います。
 
猫ちゃんは交尾の刺激で排卵するため、発情期に交尾をするとかなりの確率で妊娠します。
 
なので、この時期に不妊手術を実施しておきたいです。
 
 
 
neko1
 
 
 
ガーデン動物病院は、2019年から地域猫対策に取り組み、地域に少しでも貢献したいと思っています。
 
やはり、繁殖を防ぐこと、そのための不妊手術が動物病院としての役目だと思います。
 
実施するためには課題がたくさんありますが、一つずつ解決して実現させてみせます。
 
詳細は決まり次第お知らせします。
 
 
 
IMG_5540
 
院長
水越健之

ファンド情報

夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド
株式会社hana
会計期間
2018年8月1日 ~ 2020年7月31日
一口
21,000
償還率
111.68 %
参加人数
120
調達実績
4,120,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.