【第二発電所】農業用水路と八ヶ岳の石
2020年12月11日
地域の自立を目指す 小水力発電ファンド
第二発電所の建設に先駆けて改修している、農業用水路の工事の様子を見てきました。
※なぜ水力発電所を建設するのに、農業用水路を改修しているの?と、疑問に思った方は11月19日の記事をご覧ください。
【第二発電所】なんで農業用水路を改修しているの?(2020年11月19日)
https://www.securite.jp/fund/detail/6429?a=9#notice
凄腕業者さんの工事と好天が続き、計画より早いペースで出来上がっています。

この水路は、現地にある自然石をそのまま使っています。
ですから、景観への影響も小さく済みます。

ところで、業者さんが掘り起こした石を見ると、とても大きい石がゴロゴロしていますね。
しかも、ほとんど同じ色です。
当発電所を建設する八ヶ岳は、かつて富士山より高い山だったという説があります。
しかし、活発な火山活動の結果、山の上部が吹き飛んでいき、今の高さになったそうです。
この大きな石たちは、火山の大噴火の結果、飛んできたものなのでしょう。

自然の力の大きさを実感できます。
この自然の力の恩恵を上手に使って生きていけるといいですね。
※なぜ水力発電所を建設するのに、農業用水路を改修しているの?と、疑問に思った方は11月19日の記事をご覧ください。
【第二発電所】なんで農業用水路を改修しているの?(2020年11月19日)
https://www.securite.jp/fund/detail/6429?a=9#notice
凄腕業者さんの工事と好天が続き、計画より早いペースで出来上がっています。

この水路は、現地にある自然石をそのまま使っています。
ですから、景観への影響も小さく済みます。

ところで、業者さんが掘り起こした石を見ると、とても大きい石がゴロゴロしていますね。
しかも、ほとんど同じ色です。
当発電所を建設する八ヶ岳は、かつて富士山より高い山だったという説があります。
しかし、活発な火山活動の結果、山の上部が吹き飛んでいき、今の高さになったそうです。
この大きな石たちは、火山の大噴火の結果、飛んできたものなのでしょう。

自然の力の大きさを実感できます。
この自然の力の恩恵を上手に使って生きていけるといいですね。