漁師町の煮魚
2015年10月31日
武田食品 淡路島産天然わかめファンド
おはようございます。
淡路島の武田です。
淡路島は曇り、肌寒い朝を迎えております。
今日は私たちの町の煮魚をご紹介いたします。
煮魚を作る時には、醤油・味醂・酒・砂糖などを使う方が多いのでは
ないかと思います。
私たちの煮魚はとってもシンプルです。
使う調味料は、水と醤油。
以上です。
水に対して三分の一くらいの醤油を入れて(目分量です)、落としぶた
をして、煮るだけ、、、。

昔は漁師さんは船で炊飯をすることが多く、水揚げした魚を船の上で
煮て食べていました。
手間を掛けずに一番美味しく食べられる方法だったのですね。
「漁師炊き」とも呼ばれます。
この方法が一番魚の旨みを感じられます。
昨日はガシラをいただいたので、漁師炊きで。
タチウオや赤舌平目、ハゼやイシモチ。
これから煮魚にしたら旨い魚の季節です。
フライパンでお手軽調理、是非お試しください。
と、淡路島の天然わかめがコープこうべ様の10月4回で企画されています。
組合員の方がおられましたら、是非ご利用ください。

では、素敵な週末をお過ごしください!!
淡路島の武田です。
淡路島は曇り、肌寒い朝を迎えております。
今日は私たちの町の煮魚をご紹介いたします。
煮魚を作る時には、醤油・味醂・酒・砂糖などを使う方が多いのでは
ないかと思います。
私たちの煮魚はとってもシンプルです。
使う調味料は、水と醤油。
以上です。
水に対して三分の一くらいの醤油を入れて(目分量です)、落としぶた
をして、煮るだけ、、、。

昔は漁師さんは船で炊飯をすることが多く、水揚げした魚を船の上で
煮て食べていました。
手間を掛けずに一番美味しく食べられる方法だったのですね。
「漁師炊き」とも呼ばれます。
この方法が一番魚の旨みを感じられます。
昨日はガシラをいただいたので、漁師炊きで。
タチウオや赤舌平目、ハゼやイシモチ。
これから煮魚にしたら旨い魚の季節です。
フライパンでお手軽調理、是非お試しください。
と、淡路島の天然わかめがコープこうべ様の10月4回で企画されています。
組合員の方がおられましたら、是非ご利用ください。

では、素敵な週末をお過ごしください!!