すばらしい出会いに感謝です。
2012年9月12日
世嬉の一酒造 蔵とビールファンド
9月12日、京都にお伺いしました。
中小企業診断士の五十田様のお招きで京都にお伺いすることができました。
今日は五十田様に京都の企業「有限会社 グランブルー」の代表 石井雄一郎様を紹介していただきました。
石井様は、3年前に人のご紹介で、障害者といわれる方を雇用したことをきっかけに、授産施設A型施設を株式会社つくり事業展開をされている方です。
もともとは、熱帯魚などの水槽を販売していました。
しかしながら、その方の雇用をきっかけに、手帳を持たれる方の採用が増え、お菓子工房とそのためのキッズカフエ、そして今度は道の駅的な施設を作られました。
彼らの働く場をどんどん作っている社長さんでした。
当社も震災後、ある方のご紹介で一人の受け入れを行ったのをきっかけに、何人かがこられるようになりました。
彼らは本当に一生懸命働いてくれ、会社の雰囲気も良くなり、本当に感謝しているのですが、経営者として将来的にこのままで維持できるかという一抹の不安もありました。
そんな中、五十田様よりご紹介をいただいたのです。

グランブルー様の菓子工房にて・・・
向かって右側が五十田様、左側がグランブルーの社長石井様
石井様は、障害者の方々の仕事作りで、カフエの運営や京都のお野菜や卵を使用したお菓子を作っり販売しています。

この卵ロール本当においしいです。

このクッキーも非常においしいです。

お菓子工場です。
石井社長は商品や企業情報に障害者雇用のことはほとんど記載していません。
HPにもそのことは記載されていません。
石井社長は、そのような部分を記載してお客様に訴えないと売れない商品をつくるより、本当においしい物をつくって事業にのせないといけないということでした。
すばらしい考えだと思いました!

そしてカフエもあります。それもキッズカフエをつくり、0歳~3歳くらいの子どもをもつ親がゆっくりできるカフエです。熱帯魚水槽が3つくらいおいてありました。
このカフエの前では、元気な声でお客様を呼び込む社員の方の姿が感動的でした。
当社の方もそうですが、仕事をすることに純粋に喜びを感じ、笑顔で働く姿は本当にいつも勉強になります。
石井様には、受け入れの時の苦労や授産施設の設立(株式会社でおこなったのがすごいのですが・・・)の苦労話などさまざま教えていただきました。
時間を超過して実体験を細かく教えていただき、本当に恐縮です。
有限会社 グランブルーのHPはこちら
↓↓↓
多くの課題を超えなければなりませんが、当社の一つの将来像のあり方として研究していきたいと思います。
世嬉の一の未来を考えて、今日も元気に世嬉の一は営業しています!
----------------------
世嬉の一に1万円からの投資に参加しませんか?
「蔵とビールのファンド」を開催しています。
小原友輔げ設計して建てた蔵を街づくりに活用するために、蔵とビールのファンドをつくりました。
詳細は下記をご覧ください
↓↓↓
-----------------------