カードゲーム「2030 SDGs」を開催(大和商工会議所 会議室)
2021年9月9日
神奈川発 ゴミの見える化革命DXファンド
みなさま、こんにちは!ケイ・システムの小島です。
私が所属している大和商工会議所青年部主催のSDGs研修で、カードゲーム「2030 SDGs」を実施しました。
※カードゲーム「2030SDGs 」とは、 「なぜ SDGs が私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解するためのゲームです。
「SDGs講座~さぁ、何から始めよう」と題しまして、超すに中小企業診断士 渡邊一弘氏を講師にお招きしました。
ちなみに、中小企業診断士の渡邊先生は、私を神奈川県が主催する「SDGs社会的インパクト評価実証事業」に誘っていただいた過去があり、いつもお世話になっている非常に親しい間柄です。
今回は基礎編として、2030SDGsゲームでSDGsの世界観と行動変容の気付きを体感しました。

▲カードゲーム「2030SDGs」実施風景
参加者は経営者の集まりなので、予想通りに経済がぶっちぎりに伸びる結果となりましたが、多くの気付きを得て頂けました。
私自身は2回目の体験ですが、率直な感想は「自分が考える価値観や常識だけにとらわれず、参加者同士で協力しなければ目標は達成できない」とつくづく感じました。
なお、感染防止には細心の注意を払っての開催です。

▲ホワイトボードに張り付けられたマグネットを共有(青は経済、緑は環境、黄は社会)
私が所属している大和商工会議所青年部主催のSDGs研修で、カードゲーム「2030 SDGs」を実施しました。
※カードゲーム「2030SDGs 」とは、 「なぜ SDGs が私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解するためのゲームです。
「SDGs講座~さぁ、何から始めよう」と題しまして、超すに中小企業診断士 渡邊一弘氏を講師にお招きしました。
ちなみに、中小企業診断士の渡邊先生は、私を神奈川県が主催する「SDGs社会的インパクト評価実証事業」に誘っていただいた過去があり、いつもお世話になっている非常に親しい間柄です。
今回は基礎編として、2030SDGsゲームでSDGsの世界観と行動変容の気付きを体感しました。

▲カードゲーム「2030SDGs」実施風景
参加者は経営者の集まりなので、予想通りに経済がぶっちぎりに伸びる結果となりましたが、多くの気付きを得て頂けました。
私自身は2回目の体験ですが、率直な感想は「自分が考える価値観や常識だけにとらわれず、参加者同士で協力しなければ目標は達成できない」とつくづく感じました。
なお、感染防止には細心の注意を払っての開催です。

▲ホワイトボードに張り付けられたマグネットを共有(青は経済、緑は環境、黄は社会)