試行錯誤しています。
2018年8月9日
奈良公園 鹿と共生 雑貨づくりファンド
皆さま、こんばんは。
台風の影響でしょうか、昨日今日は少し一息つくような感じですね。
今日から『プロジェクト概要』ページに
あずま袋のイメージ写真をのせていただきました。
例えていうと、
まだ全然教育の行き届いていないわが子を紹介するような…
これからまだ光りますから!と言い訳しないといけないような…
そんな恥ずかしさやもどかしさがあります。
仕事柄、印刷物におとす色のイメージはできるのですが
なにせ布地で表現するのは初めてのことで。
色や柄、それから仕様、頭の中のイメージに近づけるのに、壁にぶつかりっぱなしです。
ご迷惑だろうなと思いつつ、実際に製作にあたっていただく『ホトトギス株式会社』様には細かい注文をお願いしています。(いつも、すみません!)
写真をみていただくと、鹿柄の方の縫い目が、笑えるほどすごいです。
はい、これは私の運針のたまもの。
まず30センチ角のテストプリントしたものを3枚いただいて、
あずま袋になるように、ざくざく縫い合わせます。
それを洗濯してみて、乾かして、色の落ち方や風合い、柄の感じを確かめます。
そうしないと実際がわかりません。
なかなか面倒な作業ですが、出来上がってしまってからでは遅いので。
その都度、いろいろと思いつくことがあって、また提案もしていただいて
とても良いものに近づいています。
わくわく楽しみにしていただけると幸いです。
“これを持って奈良公園を散歩したい!”と思っていただけるものになりますように。
※汗をふきふき公園で袋の撮影をしている私を、木陰から横目でみるオス鹿さんたち。
まだ朝の9時ですが。

台風の影響でしょうか、昨日今日は少し一息つくような感じですね。
今日から『プロジェクト概要』ページに
あずま袋のイメージ写真をのせていただきました。
例えていうと、
まだ全然教育の行き届いていないわが子を紹介するような…
これからまだ光りますから!と言い訳しないといけないような…
そんな恥ずかしさやもどかしさがあります。
仕事柄、印刷物におとす色のイメージはできるのですが
なにせ布地で表現するのは初めてのことで。
色や柄、それから仕様、頭の中のイメージに近づけるのに、壁にぶつかりっぱなしです。
ご迷惑だろうなと思いつつ、実際に製作にあたっていただく『ホトトギス株式会社』様には細かい注文をお願いしています。(いつも、すみません!)
写真をみていただくと、鹿柄の方の縫い目が、笑えるほどすごいです。
はい、これは私の運針のたまもの。
まず30センチ角のテストプリントしたものを3枚いただいて、
あずま袋になるように、ざくざく縫い合わせます。
それを洗濯してみて、乾かして、色の落ち方や風合い、柄の感じを確かめます。
そうしないと実際がわかりません。
なかなか面倒な作業ですが、出来上がってしまってからでは遅いので。
その都度、いろいろと思いつくことがあって、また提案もしていただいて
とても良いものに近づいています。
わくわく楽しみにしていただけると幸いです。
“これを持って奈良公園を散歩したい!”と思っていただけるものになりますように。
※汗をふきふき公園で袋の撮影をしている私を、木陰から横目でみるオス鹿さんたち。
まだ朝の9時ですが。
