【本日締切!】日本の技術で電動モビリティ市場を開拓する①
2022年5月31日
鈴鹿でつくる新小型モビリティファンド
募集期間が本日で終了となります、「鈴鹿でつくる新小型モビリティファンド」。ファンド紹介の動画でお伝えしきれなかったフヂイエンジニアリングが開発するモビリティの強みや事業への考え方を皆様にお届けいたします。
募集期間は本日までですが、2回に分けてじっくりお届け致します。
次の記事で電動モビリティの安全性に関する取り組みや「M04」の最新情報、事業への意気込みについて発信致します。
【この記事のトピック】
① 「乗る楽しさ」を軸に開発されたユーザー目線のモビリティ
② 楽しみながら技術を磨き価値を高め続ける
③ 自動車の町”鈴鹿”と共に成長するモビリティ事業を目指す

現在会社売上の大部分を占めるモビリティ事業は従業員のアイデアから生まれ、純粋なモビリティへの探求心からスタートした新規事業になります。
きっかけとなったアイデアは、スケートボードにモーターをつけ、リチウムイオンバッテリーを積んで走るという“遊び”でした。
この装置が藤井代表含めた社員間で「楽しい!」と人気を博し、乗る楽しさとモビリティの斬新さ(自動車よりもコンパクトで自転車よりも早く移動できる利便性)、バッテリー技術の進化も相まって会社全体で新しいモビリティの開発に着手するようになりました。
藤井代表は、「もともと事業化を狙っていったわけではなく、単純にみんなで深みにはまっていったという方が正しいかもしれないです」と言います。
「1日8時間働くのが楽しいなという気持ちが従業員の出力を変え、品質が向上されていく」と藤井代表は考えます。
そんな考えの下従業員が自由な発想で企画したモビリティ「Sunameri」は電動キックボードでは珍しい横乗りタイプ(スノーボードのようなスタイル)です。乗る楽しさと操作性を意識し、重心移動によるコーナリングの性能を高める為の技術的な工夫が凝らされた製品です。

今回ファンド資金を用いて開発を進めている「M04」はもう少し幅広いお客様に乗っていただけるよう、正面を向いたものになっているのと、重心移動に加えハンドル操作も可能になりました。
また、車体のデザインは一般公募致しました。社外からの新しい風を取り入れ開発を進めているM04は、セキュリテ会員の皆様でも乗りこなしていただけるものと考えています。

▲左:Sunameri、右:M04旧試作機
自動車に関するあらゆる基礎技術が集積しており、自動車好きにはたまらないカーボン板をウォータージェットカッターを使用して加工したり、レーザーカッターで溶接したりするなど、鈴鹿ならではの連携技を生かした製品企画と設計を行ってきました。
特に重心移動のポイントとなるサスペンションは、世界選手権に出るようなオートバイを作る技術者による技術もいかされています。

今後、電動モビリティ事業を通じてフヂイエンジニアリングが実現したいことは、ものづくりができる環境を構築し、拡大することだと藤井代表はいいます。
人口減少や環境を配慮する政策の推進により従来の自動車産業は今後縮小されることが予想されます。しかし一旦技術の継承の途切れが起きてしまうと、国産旅客機の製造が予算と優秀な技術者を投入しても実現できないのと同様の問題が起こる可能性も考えられます。
現在鈴鹿には世界最高峰といっても過言ではない自動車を作る技術が集結していますが、得意とするレーシングカーやレースという産業は今後社会の中心のコンテンツではなくなってしまうと考えられます。そうした状況下で、長年鈴鹿の地に蓄積されてきた技術を若い世代が継承し育てていくような循環を電動モビリティ事業で構築していきたいと藤井代表は考えています。

従業員の面白いアイデアを良い製品にするストイックな商品開発を行うフヂイエンジニアリング。フヂイエンジニアリングが一丸となって手掛ける新しい電動モビリティ事業へ皆様からの応援をいただけますと幸いです。
募集期間は本日までですが、2回に分けてじっくりお届け致します。
次の記事で電動モビリティの安全性に関する取り組みや「M04」の最新情報、事業への意気込みについて発信致します。
【この記事のトピック】
① 「乗る楽しさ」を軸に開発されたユーザー目線のモビリティ
② 楽しみながら技術を磨き価値を高め続ける
③ 自動車の町”鈴鹿”と共に成長するモビリティ事業を目指す
「乗る楽しさ」を軸に開発されたユーザー目線の電動モビリティ
“自分が理想とする車づくりをやってみたい”という思いから創業したフヂイエンジニアリング株式会社。早くて乗るのが楽しい車を作ることを軸に、レーシングカーやスポーツカーの企画製造や修理事業を展開。その確かな腕に全国のレーサーや自動車愛好家から多くの依頼が届きます。
現在会社売上の大部分を占めるモビリティ事業は従業員のアイデアから生まれ、純粋なモビリティへの探求心からスタートした新規事業になります。
きっかけとなったアイデアは、スケートボードにモーターをつけ、リチウムイオンバッテリーを積んで走るという“遊び”でした。
この装置が藤井代表含めた社員間で「楽しい!」と人気を博し、乗る楽しさとモビリティの斬新さ(自動車よりもコンパクトで自転車よりも早く移動できる利便性)、バッテリー技術の進化も相まって会社全体で新しいモビリティの開発に着手するようになりました。
藤井代表は、「もともと事業化を狙っていったわけではなく、単純にみんなで深みにはまっていったという方が正しいかもしれないです」と言います。
楽しみながら技術を磨き価値を高め続ける
フヂイエンジニアリングが大切にしているのは仕事に遊び心を取り入れることです。「1日8時間働くのが楽しいなという気持ちが従業員の出力を変え、品質が向上されていく」と藤井代表は考えます。
そんな考えの下従業員が自由な発想で企画したモビリティ「Sunameri」は電動キックボードでは珍しい横乗りタイプ(スノーボードのようなスタイル)です。乗る楽しさと操作性を意識し、重心移動によるコーナリングの性能を高める為の技術的な工夫が凝らされた製品です。

今回ファンド資金を用いて開発を進めている「M04」はもう少し幅広いお客様に乗っていただけるよう、正面を向いたものになっているのと、重心移動に加えハンドル操作も可能になりました。
また、車体のデザインは一般公募致しました。社外からの新しい風を取り入れ開発を進めているM04は、セキュリテ会員の皆様でも乗りこなしていただけるものと考えています。

▲左:Sunameri、右:M04旧試作機
自動車の町”鈴鹿”と共に成長するモビリティ事業を目指す
鈴鹿という地はもともと自動車にゆかりのある工場が点在する地域です。自動車に関するあらゆる基礎技術が集積しており、自動車好きにはたまらないカーボン板をウォータージェットカッターを使用して加工したり、レーザーカッターで溶接したりするなど、鈴鹿ならではの連携技を生かした製品企画と設計を行ってきました。
特に重心移動のポイントとなるサスペンションは、世界選手権に出るようなオートバイを作る技術者による技術もいかされています。

今後、電動モビリティ事業を通じてフヂイエンジニアリングが実現したいことは、ものづくりができる環境を構築し、拡大することだと藤井代表はいいます。
人口減少や環境を配慮する政策の推進により従来の自動車産業は今後縮小されることが予想されます。しかし一旦技術の継承の途切れが起きてしまうと、国産旅客機の製造が予算と優秀な技術者を投入しても実現できないのと同様の問題が起こる可能性も考えられます。
現在鈴鹿には世界最高峰といっても過言ではない自動車を作る技術が集結していますが、得意とするレーシングカーやレースという産業は今後社会の中心のコンテンツではなくなってしまうと考えられます。そうした状況下で、長年鈴鹿の地に蓄積されてきた技術を若い世代が継承し育てていくような循環を電動モビリティ事業で構築していきたいと藤井代表は考えています。

従業員の面白いアイデアを良い製品にするストイックな商品開発を行うフヂイエンジニアリング。フヂイエンジニアリングが一丸となって手掛ける新しい電動モビリティ事業へ皆様からの応援をいただけますと幸いです。